|  2018年9月 << 2018年7月 >> 2018年5月
 
              
          
            |  2018年7月30日 |  
            | 
                  
                  
                
                皆さんこんにちは。暑い毎日ですが、いかがお過ごしですか。
 
 今回は第43回京の夏の旅夜の特別コース
 「宮廷鵜飼と夕景の嵐山(LG)」コースのご紹介です。
 
 7月に入り嵐山では、鵜飼が始まりました。
 このコースではまず渡月橋を渡り、十三まいりで有名な「法輪寺」へ向かいます。
 
 法輪寺から望む夕景は絶景です!
 比叡山をはじめ、東山連峰や、京都タワー等もご覧になれますよ。
 
 法輪寺の後は、「渡月亭」にて京料理をいただきます。
 
 
 
 |  
            |   | 渡月亭 京料理
 
 |  
            |  |  |  
            | 
                  
                            
                    食後は、いよいよ鵜飼見物船に乗船します。多い時は、10数隻の船が並ぶことも。
 その中でも、定期観光バスのお客様にご乗船いただくのは、
 王朝風に装飾された雅な船で、気分はまさに平安貴族!
 
 定期観光バスご利用のお客様には
 特別に鵜匠による「鵜飼の説明」がありますよ!
 
 夜風を浴びながら船からの嵐山の景色を楽しんでいると、
 かがり火を灯しながら、鵜飼船の登場です。
 鵜匠さんの威勢のよいかけ声、綱さばき、魚を狙う鵜の様子、
 見どころ満載の鵜飼は夏の夜、嵐山を賑わせます。
 
 
 
 |  
            |   | 嵐山宮廷鵜飼 
 |  
            |  |  |  
            | 
                  
                            
                        お昼の嵐山とは違う、夜ならではの嵐山、景色も見どころのひとつです。皆さまのお越しを、ぜひお待ちしております。
 
 
 
 |  
            | 
                  
                  
                      
                本日ご紹介しました
 第43回京の夏の旅夜の特別コース「宮廷鵜飼と夕景の嵐山(LG)」コース
 の詳細についてはこちら。
 9月23日(日祝)までの毎日運行。
 ※8/16は運休。その他、増水等により鵜飼船欠航の場合はコースも運休
 
 
 
 
 
 |  
            |  【ホームへ戻る】 |  
            |  2018年7月28日 |  
            | 
                  
                  
                
                            皆さんこんにちは。
 
 今回は京の夏の風物詩、川床を貴船で楽しめる
 「~夏の涼をもとめて~貴船 納涼川床料理(GK)」コースをご紹介します!
 このコースは、現役ガイドが考えたおすすめコースです。
 まずはコースのメインスポットである京の奥座敷 貴船へ・・・
 到着後、パワースポットの「貴船神社」をお参りします。
 本宮に向かう階段はよくサスペンスドラマなどで
 見たことがありますよね!
 
 
 
 |  
            |   | 貴船神社 
 |  
            |  |  |  
            | 
                  
                            
                        貴船神社は水の神様で有名ですので、水占いはもちろん最近は、ルアーの形をした大漁祈願のお守りや
 境内で湧き出る水を使った神水サイダーもおすすめです。
 お土産にもどうぞ!
 
 お参りの後は、お待ちかねの料亭「㐂らく」にて川床料理をいただきます。
 
 
 
 |  
            |   | 㐂らく 納涼川床料理
 
 |  
            |  |  |  
            |   | 㐂らく 川床
 
 |  
            |  |  |  
            | 
                  
                            
                    貴船は京都市内より2、3℃ほど涼しいのに加え、川の真上にある床はとても涼しいです。
 
 水の音に耳を澄まし、マイナスイオンを浴びながらの
 お食事で癒されてくださいね。
 ※雨天等、都合により店内食となる場合があります。
 
 次に「大徳寺 大仙院」へ向かいます。
 ここは一休さんゆかりの大徳寺の中でも一番古い塔頭で、
 国宝の本堂や枯山水庭園が見どころですが、
 なんといってもお寺の方の説明がとても素晴らしいんですよ!
 軽快な説明で楽しくお参りしていただけますよ。
 
 最後は「鶴屋吉信」へ向かいます。
 お腹いっぱいでもやっぱり甘いものは別腹!
 100年続くロングセラーのお菓子、京観世とともに
 冷抹茶でご一服ください。
 
 
 
 |  
            |   | 鶴屋吉信 「冷抹茶と京観世」
 
 |  
            |  |  |  
            | 
                  
                            
                        7月には祇園祭、8月は大文字にちなんだお菓子も限定販売しています。
 皆さんも京都でしか味わえない川床や京菓子で、
 夏を過ごしてみませんか。お待ちしております。
 
 
 
 |  
            | 
                  
                  
                      
                本日ご紹介しました
 「~夏の涼をもとめて~貴船 納涼川床料理(GK)」コース
 の詳細についてはこちら。
 8月31日(金)までの月・火・木・金曜運行。
 毎年大好評のコースですので、ご予約はお早めに!
 
 
 
 
 
 |  
            |  【ホームへ戻る】 |  
            |  2018年7月13日 |  
            | 
                  
                  
                
                    みなさん、こんにちは。 毎日暑いですが、体調はいかがですか。
 
 さて、京都定期観光バスの夏といえば
 今年で43回を迎える「京の夏の旅」でございます。
 毎年特別コ-スを運行しています。
 
 今回ご紹介するコースは、「明治維新150年」にちなみ
 幕末維新の志士たちゆかりの地をたずねます。
 まずは、志士たちのことを知らなければ!ということで、
 「幕末維新ミュージアム 霊山歴史館」へ向かいます。
 
 
 
 |  
            |   | 幕末維新ミュージアム 霊山歴史館
 
 |  
            |  |  |  
            | 
                  
                            
                        この歴史館のおもしろいところは坂本龍馬・中岡慎太郎などの倒幕派志士と、
 新選組・徳川慶喜などの幕府側の人々の資料が一緒に展示されているところです。
 双方の視点から見学できますよ。
 
 続いて伏見へと移動しまして、幕末・鳥羽伏見の戦いの際に
 官軍の屯所となった「御香宮神社」へ。
 
 
 
 |  
            |   | 御香宮神社 拝殿
 
 |  
            |  |  |  
            | 
                  
                            
                        お参りの後は、昭和30年創業の伏見の料亭「清和荘」にて伏見の名水「清和の井」を用いての京料理や、心和む庭でしばし休憩・・・
 
 
 |  
            |   | 清和荘 京料理
 
 |  
            |  |  |  
            |   | 清和荘 庭
 
 |  
            |  |  |  
            | 
                  
                            
                        最後は島原にある「角屋」と「輪違屋」をたずねます。花街の雰囲気が残り、西郷隆盛や若い勤王の志士が出入りし、
 新選組の宴会が行われた角屋、桂小五郎や近藤勇の書が残る輪違屋・・・
 タイムスリップしたような不思議な感じがしますよ!
 
 
 |  
            |   | 角屋 網代の間
 
 |  
            |  |  |  
            |   | 輪違屋 傘の間
 
 |  
            |  |  |  
            | 
                  
                            
                        皆さまのお越しをお待ちしています。
 
 |  
            | 
                  
                  
                      
                今回ご紹介しました「~明治維新150年記念~幕末維新の志士たちゆかりの地をたずねて(L)」コースの詳細についてはこちら。
 9月30日(日)まで毎日運行です。
 ※ただし祝日を除く毎週月曜日および7/17、9/18・25は運休
 
 
 
 
 |  
            |  【ホームへ戻る】 |  |