2017年11月17日 |
秋が深まってまいりましたね!
紅葉スポット巡りには、土曜日、休日運行の“乗り降り自由!ホップバス将軍塚青龍殿(SD)コース”がおすすめですよ!!
このホップバスは、京都駅から将軍塚青龍殿をおよそ25分で結びます。
途中の五条坂でも降車可能で、清水寺へもお越しいただけます。
さらに嬉しい特典として、ホップバスの乗車券をご提示いただくと、京都市内の京阪バス一般路線が一日乗り放題です!!
料金もバス代、将軍塚青龍殿の拝観料、京阪バス一般路線、山科急行線も全部セットになって1,500円で、とってもおトクですよ!
今回はその魅力をお伝えすべく、チラシに掲載のモデルコースに沿って
実際にホップバスに乗って、ひとりで京都観光を楽しんでまいりました!!
↓↓ モデルコースがこちらです ↓↓
|
|
|
|
|
今回は、黄色の矢印(プランA)に沿って観光します。
ではさっそく10時20分発のバスに乗車します。
|
|
このバスがホップバスです。
|
|
|
乗車25分で
|
|
|
|
|
将軍塚青龍殿へ到着です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バスを降りたら、さっそくきれいな紅葉が出迎えてくれました!!
では、バスの乗車券で将軍塚青龍殿を拝観します。
|
|
|
|
|
清水寺の4.6倍の大きさを誇る大舞台です。
|
|
|
|
|
まるで鳥になったような気分です。
|
|
|
|
|
舞台横の紅葉も赤く色づいてきています。
次に西展望台へ向かいます。
|
|
|
|
|
西展望台からは天気が良ければ大阪のビル群まで遠望できます。
|
|
|
|
|
展望台下の紅葉と空のコントラストは青龍殿ならではの景色です。
|
|
|
|
|
展望台からはお庭を通って出口まで向かいます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
風流ですね~
将軍塚青龍殿を堪能した後は、南禅寺へ向かいます。
|
|
|
|
|
今度はこの路線バスに乗ります。
先ほどのホップバスの黄色い乗車券でご利用いただけます。
京阪バスの赤と紅葉の赤が見事にマッチしていますね!
|
|
|
|
|
一つ先の「蹴上」で下車です。
|
|
|
|
|
バスにゆられること約10分で蹴上に着きました。
ここから徒歩10分で南禅寺へ向かいます。
|
|
|
|
|
着きました!
では中へ入りますよ
|
|
|
|
|
南禅寺の三門です。
この付近でもきれいな紅葉がご覧いただけます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しばらく歩くと水路閣です。1888年に造られたものだそうです。
歴史を感じますね。
|
|
|
|
|
水路閣の下の紅葉もきれいですよ~
南禅寺を拝観したら、そろそろお腹が空いてきた頃ではないでしょうか。
周辺は“湯豆腐発祥の地”と言われていて、湯豆腐のおいしいお店がたくさんあります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
お腹を満たしたら再び蹴上のバス停へ向かいます。
|
|
|
|
|
せっかくなので、インクラインを歩いて向かいます。
|
|
|
|
|
蹴上に着きました。
次は路線バスを乗り継ぎ、世界遺産の醍醐寺へ!
先ほど降りたバス停の反対側。まずは山科駅へ向かいます。
|
|
|
|
|
山科駅に着いたら
バスターミナル1番のりばの
京阪六地蔵ゆきに乗車して醍醐寺前で降ります。
|
|
|
|
|
醍醐寺につきました。
中に入ると~
ここも紅葉がきれいです。
|
|
|
|
|
まずは三宝院の庭園へ向かいます。
お庭がとってもきれいです。
|
|
|
|
|
三宝院の中は撮影禁止なので心のフィルムに収めました。
京都の祭りを描いた襖絵(ふすまえ)が、とても印象に残りました。
|
|
|
|
|
外の唐門は国宝で1599年に建立されました。
夕暮れ時の夕日に照らされて、金色が際立ち美しいです。
次は伽藍(がらん)へ向かいます。
|
|
|
|
|
五重塔です。空とのコントラストが美しいですね
次は弁天堂へ向かいます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なんという美しさでしょうか。
言葉が出ません。
|
|
|
|
|
伽藍を見学した後は、最後に霊宝館へ。
中は撮影禁止なので、写真をお届けできませんが、薬師三尊像には思わず見入ってしまいました。おすすめなのでぜひ!
名残惜しいですが、そろそろ京都駅へ帰ります。
|
|
|
|
|
霊宝館を出て左へ行くと
|
|
|
|
|
駐車場の中にバスのりばがあります。
ここから山科急行線に乗って帰ります。
山科急行線もホップバスの乗車券でご乗車いただけます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ちなみに京阪バスは方向幕に行き先表示と発車時刻が交互に表示されます。
便利ですね!
|
|
|
|
|
以上、ホップバスを便利に使ったオススメ観光ルートを紹介いたしました!
|
今回ご紹介いたしました
「乗り降り自由!ホップバス 将軍塚青龍殿」
SDコースの詳細はこちら。
12月3日までの、土曜日、休日運行です。
みなさまのお越しをお待ちしております!!
※将軍塚青龍殿以外への拝観料は別途必要です。
※バスガイドブログに掲載をしておりますが、バスガイドは同行いたしません。
※掲載の写真は、すべて2017年11月5日に撮影されたものです。
|
【ホームへ戻る】 |
2017年11月13日 |
気候のよい秋を迎えましたね。
ご旅行など予定されていることと思いますが、京都での紅葉狩りはいかがでしょうか?
昼だけでなく夜も楽しみたい! 紅葉の他に京都らしさを求める方に・・
*北野天満宮 御土居もみじと舞妓はんとの夕べ、しょうざん庭園(TX)コース*
京都駅を出発して、まずは鷹ヶ峯にございますしょうざん庭園へご案内します。
洛北ですので、町中と比べると2・3度気温が低く、紅葉の色付きが早いです。
お食事の席では、舞妓さんの京舞がご覧いただけます。
舞妓さんと一緒に記念撮影もお楽しみいただけますよ!
|
|
懐石風京料理
|
|
|
舞妓さんからプレゼントされる「千社札」は、舞妓さんの名刺のようなものです。
お財布に入れて持ち歩くと、お金が「舞い込む」(舞妓む)と言われていますので、ぜひ試してみてくださいね!
|
|
舞妓さん
|
|
|
しょうざん庭園は15分程で、一周できます。
紅葉が池に映る様子は吸い込まれそうな美しさで、別世界のようです。
|
|
しょうざん庭園
|
|
|
紅葉の他に、枝ぶりが見事な北山台杉も見どころです。
最後にご案内いたします北野天満宮では、御土居のもみじをご覧いただけます。
御土居とは、堤防のようなもので、豊臣秀吉が洛中と洛外を分けるための境界として造られました。
また、水害を防ぐ目的もあり一石二鳥です。
|
|
御土居のもみじ
|
|
|
都を守っていた御土居が残る北野天満宮の紅葉は約300本あり、少しずつ木々が色付くので、コントラストが美しく、長い期間紅葉が楽しめます。
皆様のご参加お待ちしております!!
|
本日ご紹介しました 『北野天満宮 御土居もみじと舞妓はんとの夕べ、しょうざん庭園』(TX)コースの詳細についてはこちら。
12月3日(日)までの毎日運行です。
※掲載の写真はすべて過去のものです。
|
【ホームへ戻る】 |
2017年11月12日 |
*~京都もみじ紀行~ 大覚寺・嵐山と東福寺(CHコース)*
皆様、こんにちは。
紅葉を満喫いただける、おすすめのコースをご紹介します。
京都駅を出発し、旧嵯峨御所・大覚寺に向かいます。
|
|
大覚寺 入口の紅葉
|
|
|
御宇多法皇が、ここで院政を行ったことから、嵯峨御所と言われています。
大沢池は、嵯峨天皇が離宮を造営する時に、唐の洞庭湖を模して造られたところから庭湖とも呼ばれ、日本最古の人工林泉です。
時代劇の撮影所がある太秦の近くということもあり、映画・テレビなどの撮影もよく行われています。
大沢池の周りの紅葉は真っ赤に染まり大変美しく、同時に嵯峨菊をご覧いただけます。
嵯峨菊は糸のように細い花びらで、花の数は下から7・5・3に咲いています。
私は、この紅葉と嵯峨菊のコントラストを毎年楽しみにしています!
|
|
大覚寺 嵯峨菊
|
|
|
嵐山では、110分の自由散策時間があります。
嵐山かづら野店で、お食事やお土産が割引になるクーポン・天龍寺庭園が優待料金になるチケット付で、渡月橋や竹林散策をお楽しみいただけます。
最後は2,000本の紅葉がある東福寺へ。
通天橋からの眺めをお楽しみいただけます。
洛西の嵐山から洛東の東福寺への移動もバスなら大変便利です。
通天橋拝観は、スムーズに団体入口より入場いただけるのも定期観光バスの嬉しいポイントです。
|
|
東福寺
|
|
|
本日ご紹介しました *~京都もみじ紀行~ 大覚寺・嵐山と東福寺(CHコース)*の詳細はこちら。
12月4日(月)までの毎日運行です。
※掲載の写真はすべて過去のものです。
|
【ホームへ戻る】 |
2017年11月11日 |
みなさまこんにちは!
今回はお馴染みの京都とは違った魅力のある滋賀へとご案内するコースを紹介します!
~~永源寺と湖東三山めぐり(OM)コース~~
湖東三山はもみじが綺麗なので、秋はたくさんの人が訪れます。
人気のあるお寺でも京都市内や同じ滋賀でも大津あたりのお寺とは違い、静かでひっそりとした、たたずまいです。
道を歩いていると、古い本堂や三重塔などが目に飛び込んできて歴史を感じます。
歴史があり華やかな印象を受ける京都とは違った“穴場的な雰囲気”を満喫できます。
滋賀は京都よりも先に大津京という都がつくられ、琵琶湖では船運も古くから発達。
都に近いことからお寺やお社も多く、延暦寺のおひざ元です。
さらに戦国時代は数々のお城がつくられ、砦を合わすと大津だけでも30を超すお城があり歴史を感じることができます。
では、ご案内箇所を紹介いたします。
永源寺は1361年に創建されたと言われており、開祖の寂室元光が大陸からコンニャクイモを持ち帰ったことから「永源寺こんにゃく」が有名です。
ぜひ購入してみてくださいね!
|
|
永源寺の紅葉
|
|
|
百濟寺は日本の紅葉百選にも選ばれる程紅葉が美しい聖徳太子創建の寺院で、境内からご覧いただける琵琶湖は絶景です。
湖の北湖を東から眺める場所は穴場ですので、いつもとは違う視点で琵琶湖をご覧いただけます。
|
|
百濟寺の紅葉
|
|
|
西明寺に着きますと、まず一休庵で「近江路御膳」の昼食です。
こちらは、贅沢に近江牛を使用しています。
|
|
近江路御膳
|
|
|
お食事の後は伽藍へ向かいます。
道中に不断桜が咲いており、伽藍配置が三山のなかで一番美しいとも言われております。
最後に金剛輪寺をご案内します。
参道にはずらりと並んだお地蔵さんが独特の雰囲気を出しており、愛荘町立歴史文化博物館もご覧いただけます。
|
|
金剛輪寺の紅葉
|
|
|
京都に負けない美しい紅葉や、静かな観光がお楽しみいただけるのは滋賀ならではです。
充実した時間を求めて、ぜひ湖東三山へ!
これらの美しい紅葉をご覧いただくためには、山登りを頑張っていただくことになりますので、スニーカーにズボンと歩きやすい服装でご乗車くださいね!
|
本日ご紹介しました 『永源寺と湖東三山めぐり』(OM)コースの詳細についてはこちら。
12月3日(日)までの毎日運行です。
※掲載の写真はすべて過去のものです。
|
【ホームへ戻る】 |