2016年8月 << 2016年7月 >> 2016年6月
2016年7月14日 |
毎日蒸し暑い日が続いていますが、皆様、夏バテしていませんか?
京都定期観光バスでは、恒例となりました「京の夏の旅」がスタートしました。
早いもので第41回目!!
今年は「京のお屋敷と名庭園めぐり」と題して宮御殿から西陣の商家、七宝家の邸宅まで、 通常非公開のお屋敷と美しい庭園を巡る特別コースと
「世界遺産のお社と旧社家をたずねて」と題して世界遺産・上賀茂神社と下鴨神社の通常非公開の文化財と、 旧社家の庭園などを巡る特別コースを運行しています。
今回は、「京のお屋敷と名庭園めぐり」(L)コースを紹介します。
まず、ポスターやパンフレットの表紙になっているのが、平成3年以来25年ぶりの公開となった「藤田家住宅」です。
|
|
京の夏の旅 パンフレット表紙
|
|
|
西陣の名前の由来になった応仁の乱で知られる山名宗全の邸跡の石碑のそばで、帯製造業(現在は、ふじたアート)を営んできた町家となっています。
伝統的な東棟と暖炉がある洋室などがある西棟で構成されていて、 1階の数寄屋風座敷は、6月の衣服の衣替えと同じく「建具の衣替え」も行われ、 調度品なども凝った意匠が施されているのも見どころのひとつです。
また、2階のお部屋には、昔懐かしい物の展示もあります。
|
|
藤田家住宅 展示 蓄音機
|
|
|
|
藤田家住宅 中庭
|
|
|
有栖川宮旧邸は、「四親王家(伏見宮・有栖川宮・桂宮・閑院宮)」といわれた宮家のひとつで、 もともとは、京都御所の建礼門の前に建っていました。
明治24年、現在地に邸の一部が移され、平成20年に平安女学院が買い取って「有栖館」として保存・利用されています。
「玄関棟」「住居棟」「客間棟」の三つの棟からなる書院造りの建物で、 中には15畳の能舞台の間や付書院を備えた「上段の間」などがご覧いただけます。
|
|
有栖館 上段の間
|
|
|
また、前回、朝の連続ドラマの「あさが来た」のモデルになった広岡あさの生家・三井家宅の表門だった青天門、11代目・小川治兵衛作庭のお庭も見どころです。
玄関庭園には、治兵衛自ら「立ち話もなんですさかい」と名付けた、かつては石橋だったベンチにもなる石があります!!
ぜひ探してみて下さい。(ヒント:青天門の近くの桜と楓をお探し下さい)
|
|
有栖館 玄関庭園①
|
|
|
|
有栖館 玄関庭園②
|
|
|
並河靖之七宝記念館は、明治・大正期に活躍した七宝家・並河靖之の邸宅です。
明治27年に建てられた俗に「御殿造り」と呼ばれる書院造りと、京町家というふたつの様式が併存する珍しい構造となっています。
|
|
並河家住宅
|
|
|
外国人の訪問が多かったため、当時としては高さ6尺(約1.8m)ある高い鴨居やガラス障子に 輸入品の椅子やテーブルが設置された応接室とモダンな造りとなっています。
庭園は、7代目・小川治兵衛が手掛けたもので、全国各地の名石が用いられており、 特に鞍馬石の一文字手水鉢・元々は膳所城にあったという巨大な沓脱石(くつぬぎいし)は、すばらしいです!!
|
|
並河家住宅 庭園
|
|
|
もちろん、並河靖之の作品もご覧いただけます。
ひとつひとつが小さく繊細で優美な「七宝焼」にうっとりして下さい。
★毎週月・木曜日は、見学中止(祝日の場合、その翌日が休止)のため、南禅寺・天授庵に変更となります。
ちなみに定期観光バスのお客様のみ、特別に書院からのお庭の眺めがお楽しみいただけます。
京観世・柚餅で知られる「鶴屋吉信」は、1803年の創業で京都御所御用をつとめた老舗です。
京菓子の製作実演と工芸菓子の見学、そして冷抹茶と京菓子をお召し上がりいただきます。
|
|
鶴屋吉信 工芸菓子
|
|
|
昼食は、南禅寺参道に建つ料理旅館「八千代」にて、「夏季限定・おぼろ豆腐を中心とした京料理」をお召し上がりいただきます。
こちらにも11代目・小川治兵衛が作庭したお庭があります。
|
|
八千代 京料理
|
|
|
まもなく梅雨明け、夏本番となります。
とっても暑いですが、笑顔でお待ちしております!!
|
本日ご紹介しました
『第41回京の夏の旅特別コース 京のお屋敷と名庭園めぐり』(L)コース
の詳細についてはこちら。 9月30日(金)までの毎日運行です。
|
【ホームへ戻る】 |
2016年7月7日 |
皆様こんにちわ!
今年も私たちバスガイドがつくりましたシリーズの『~夏の涼をもとめて~貴船 納涼川床料理』(GK)コースの運行が始まりました。
連日猛暑が続いていますが、そんな暑い京都のイメージを吹き飛ばすコースです!
まずは大徳寺の中でも人気の塔頭、「高桐院」から。
|
|
大徳寺 高桐院
|
|
|
苔と紅葉と竹に囲まれた境内は緑にあふれ、幻想的な雰囲気に時間も忘れそう!
|
|
大徳寺 高桐院 境内
|
|
|
秀吉が大茶会で使ったお茶室も必見!
門前の「大徳寺納豆」も人気です。
塩辛い発酵食品なので夏バテ防止にいいかもです!
|
|
大徳寺納豆
|
|
|
そしていよいよ京の奥座敷「貴船」へ。
バスを降りたとたんお客様から『すずしい~~!!』との声が!
川沿いを歩いていると冷気が伝わってきて快適です!
|
|
貴船川
|
|
|
㐂らくさんで鮎の塩焼きなど夏の味覚をゆっくり味わって頂きます。
皆様お腹いっぱいと大満足されていました。
|
|
㐂らく 納涼川床料理
|
|
|
|
貴船 川床
|
|
|
食後は水や縁結びの神様として知られる「貴船神社」もお詣りできますよ。
|
|
貴船神社
|
|
|
最後は俵屋吉富で冷たいお抹茶と季節の和菓子で一服。
合わせてお菓子の資料館や菓子製作の実演もお楽しみ下さい!
|
|
俵屋吉富 菓子製作実演
|
|
|
京都は暑いところですが、涼の取り方も風情があります!
ゆっくりと涼しげな京都の夏を楽しみませんか!
|
本日ご紹介しました
『~夏の涼をもとめて~貴船 納涼川床料理』(GK)コース
の詳細についてはこちら。 8月30日(火)までの月・火・木・金曜運行です。 ※但し、7月18日(月・祝)・8月11日(木・祝)は運休となります。
|
【ホームへ戻る】 |
|