2011年2月20日 |

2月20日(日)、「城南宮のしだれ梅と北野天満宮・梅宮大社」(FI)コースでの逸品、北野天満宮の三光門前の梅です
満開には届きませんが、一足早い観梅はいかがでしょうか
梅の香り漂う境内、今月25日の梅花祭には、大変、賑わう事でしょう
|
|
北野天満宮境内
|
|
|
|
北野天満宮境内
|
|
|
|
北野天満宮境内
|
|
|

担当ガイド M・I でした
|
【ホームへ戻る】 |
2011年2月7日 |

2月14日は、バレンタインデーです
各国でのバレンタインデーの形は色々ありますが、
女性が、男性に愛の告白としてチョコレートを贈る習慣は日本独自のものだそうです。
なんとチョコレートの年間消費量の2割程度がこの日に消費される程、国民的行事となっています
最近では女性が女性へ送る『友チョコ』も人気があるようですが、定期観光バスでは、『友チョコ』ならぬ『お客様チョコ』を作りました
メッセージと共に愛情をこめて、チョコレートを袋に詰めました
感謝の気持ちが少しでも伝わればなぁ と思います
皆様の御乗車、お待ちしております
|
|
|
|
|
|
|
※都合によりお配り出来ない場合もございます

|
|

担当ガイド T・K でした
|
【ホームへ戻る】 |
2011年2月6日 |

節分が過ぎ、梅の見頃も近づいて参りました
今日は、『とっておき、楽々古都めぐり』(GZ)コースの中から大徳寺瑞峯院をご紹介します
6万坪の広い大徳寺境内の一角にある瑞峯院には、重森三玲氏作庭の庭園があります
白砂は打ち寄せる波を表しています。
|
|
|

庭園前の本堂にてご住職のお説法があります
「やる気を出し気合いを入れ、そして1人では何も出来ない事に気づきなさい。いまこうして生きていられるのも皆さんのおかげです。」
ありがたいご住職のお話でした。皆さんピーンと背筋が伸び、お話に聞きいっておられました。
その後、お茶室へ
大徳寺納豆入りのお菓子とお抹茶をいただき、
このコースのお客様には利休居士の待庵の写し『平成待庵』を特別に御見学いただきます
心身ともに暖まります。是非ご体験下さい
|
|
お抹茶とお菓子
|
|
|
|
平成待庵
|

担当ガイド M・Tでした
|
【ホームへ戻る】 |