2012年6月30(2)日 |
今年も「京の夏の旅」の下見研修が始まりました。
こちらは「大河ドラマ『平清盛』放映記念 清盛ゆかりの地をたずねて」(LS)コースでご案内する祇王寺
|
|
|
|
|
|
|
|
|
久しぶりに訪れると、やっぱりいいな~。 しっとりと美しい緑に包まれ、苔も青々としている
|
|
|
|
|
|
|
|
|
こんな都のはずれに平清盛に捨てられた祇王はどんな思いで日々、過ごしたんでしょう。
仏御前も又、どんな気持ちで祇王を訪ねたんでしょう。
私も女性なので二人の思いを考えると胸にこみ上げるものがあります
変わってこちらは「京の建築と庭園の美をたずねて」(LE)コースでご案内する画家、木島櫻谷(このしまおうこく)の邸宅、櫻谷文庫
|
|
|
|
|
|
|
|
|
純和風の棟と洋館があり、昔のまんまの姿で残っています
中はこんな感じ。
(和館の中の様子)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(洋館の中の様子)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公開が始まると木島櫻谷の作品も展示されるので、一層雰囲気が出てくるでしょう。
京都の夏は暑いですが、 「京の夏の旅」特別コースは4コースございます
それぞれにテーマも異なり普段は ご覧いただけない文化財の特別公開を中心にご案内しますので、 一歩奥に踏み込んだ京都の観光がお楽しみいただけます
是非、夏も京都へお越しください
|
【ホームへ戻る】 |
2012年6月30日 |
6月23日、24日と東京池袋で、 JR東海さんと東武トラベルさんの「そうだ 京都、行こう。」のキャンペーンがあり、 私たちガイド2人も、参加させていただきました
|
|
|
|
|
今回は舞妓さん2人もおられたので強い味方となり、たっくさんの人に足をとめて頂きました
|
|
|
|
|
一日、4回もステージに上げてもらい、 夏に運行する特別コースについて、 紹介をさせていただくのですが、舞妓さんと一緒に上がるので、 ほんと沢山の人が集まられ、いつになく私達、非常に緊張しちゃいました
|
|
|
|
|
しかし、東京は人の多いこと
地元のスタッフの方は、バーゲンの時期でもあるから、 と言われてたけど、それにしても驚くほど人が多かったです。
しかもこんな人が行きかう場所なのに、 人と人とがあまりぶつからないのが不思議。皆さん慣れてるのね
東京には、京都好きの方が多いとか。 私達の仕事がとてもうらやましいわ、 とお客様に何回も言っていただきました
現地スタッフの方の中には、京都が好きで、 京都に家を買った人、京都検定1級を持っている人も何名かおられびっくり。 京都通の方がこんなに多いとは・・。 とっても刺激になりました
今回ご一緒させて頂いた舞妓さんも、若いのにほんとにしっかりしていました。
狭いステージで舞を2曲ずつ舞って、そのあと撮影会
暑い中これを4回繰り返すのに、汗ひとつかかずに、 私達みたいに「あ~しんどい」なんて全く口にしない。凛として、さすが鍛えられてるなあ~と感心しました。見習わないとっ。
このイベントを偶然ごらんになった方はおられますでしょうか
|
|
|
|
|
このステージでご紹介させて頂いたコースをはじめ、 夏の特別コースが7月からどしどし運行開始いたします
夏の京都で皆様をお待ちしております
|
【ホームへ戻る】 |
2012年6月18日(3) |
雨の水をたっぷりと吸って大輪の花を咲かせる紫陽花が今、見頃を迎えています
皆さんの家の庭にもきれいに咲いていたり、お近くに紫陽花苑などもあるかもしれませんが、 古都京都の紫陽花も是非見に来ませんか
立派なお寺の傍らに咲く控え目なものから、堂々とこの時とばかり主役を演じるものまで、
今、私達の眼を楽しませ、憂鬱な梅雨時の癒しとなっています
「東福寺天得院の桔梗と京の紫陽花めぐり」(FX)コースでは、 紫陽花だけでなく花菖蒲やキキョウも咲いている旬な名所をご案内します
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なんと
広い広い三室戸寺の紫陽花苑にはこのかわいいハートの紫陽花が咲いているんですよ
|
|
|
|
|
珍しいでしょ
今日、私もゆっくり歩いてようやく見つけました。
なんか幸せ~
皆さんも是非見つけて下さいね
出口にはちょこっと出店があって、このお茶の飴、おいしいですよ。
|
|
|
|
|
ここは宇治市なのでこのグリーンティーもいいですね
|
|
|
|
|
午後からは、法金剛院の極楽浄土を表した庭園へ
紫陽花、花菖蒲、菩提樹、沙羅双樹などまるで合唱するかのように咲いていました。
お堂の中の阿弥陀様も立派で、お客様もすごく感動されていました
|
|
|
|
|
|
|
|
|
梅宮大社も紫陽花、花菖蒲が競うように咲いていて、うっとり~
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
最後に行く東福寺の塔頭、天得院は桔梗が咲いています
|
|
|
|
|
花頭窓から観るこの角度も雰囲気いいですね
|
|
|
|
|
せっかくなのでかつて伽藍面と言われた伽藍も是非覗いて下さいね。
7月1日まで毎日運行しています
土日は満席となることもありますので、どうぞご予約お願いします
今のおすすめ旬のコースです
|
【ホームへ戻る】 |
2012年6月18日(2) |
今年も妙心寺・東林院で「沙羅の花を愛でる会」が始まりました
緑の苔の上に付け根ごと落ちる白い花、沙羅双樹の花は、別名ナツツバキとも呼ばれています。
花は小さく可憐で清楚です
まるで私のよう・・
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平家物語のはじめの下りにも出てくるこの木の名前は皆さんもよくご存知かと思いますが、 こんな花が咲く木だとは知らなかった 、という声をよくお聞きします。
夏に感じる侘びといったところでしょうか・・(う~んなかなかうまい)
こちらの東林院は『国宝 釈迦如来立像と東林院「沙羅の花を愛でる会」』(TR)コースで7月1日まで毎日ご案内しています
このコースで他にご案内する法金剛院のあじさいも色とりどり、清凉寺では国宝のお釈迦さまにもお参りしてしっとり一日。 こんな日があってもいいのではないでしょうか
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この時期ならではのコースです
是非 お待ちしています。
|
【ホームへ戻る】 |
2012年6月18日 |
皆さんの住んでおられるお近くでホタルは見られますか
京都では平家ボタルの飛び交う所はけっこうあります
源氏ボタルは嵐山の奥、清滝、高雄でたっくさん見ることができます。
水のきれいな所にしか住めないホタル。
しかもはかない命
定期観光バスでもこの短い時期にしか見られないホタルの優しい光を見に行くコースがあります。
6月24日までの金・土・休日運行する「上賀茂神社夜の特別参拝と鷹ヶ峰しょうざん庭園」(BN)コースでは、
上賀茂神社の境内を流れる御手洗川の所に今ホタルが満点の星のように飛び交っています
|
|
|
|
|
この日は雨が降っていてホタルさん出て来るかな~と心配でしたが、 何のことはなく、いーっぱい飛んでいました
きっと初めて見る方は感動しますよ~
このコースはしょうざんでお食事をして、庭園も見学します。
この時期のしょうざんのお庭も雨に洗われた緑と紀州石、北山杉がなんともいえない美しさ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このコースの他にも、 源氏ボタルが飛び交う高雄の川床にご案内する「源氏ほたる観賞と舞妓はん」(HY)コースもあり、
こちらは7月8日までの金・土・休日運行します
ぜひ、京都のホタルさんに会いに来てください
|
【ホームへ戻る】 |