2011年7月26日 |

年間通して人気の、トロッコ列車と保津川下りSコース
意外とこのコース、涼しいんです トロッコもトンネルに入ると驚くほどひんやり。
|
|
|
|
|

途中の保津峡駅から老坂に住んでいた酒呑童子が乗り込んできました。車掌ではありません
|
|
|
|
|

あっ保津川下りのお舟発見!この後あの舟に乗るんだよ~
今日の舟はどのくらいで下るかな、雨上がりなどで水が増水していると約一時間、逆に渇水していると二時間弱・・とかなり差があります。
このゆったりとした時間で自然を満喫することができます 
|
|
|
|
|

この鳥は、アオサギ。
鵜や白鷺、亀の甲羅干し、時には幸せの青い鳥カワセミに遭遇することも
そうかと思えば急流に流されアレ~、ザッパ~ン。たのし~
16キロの川下りは乗りごたえありますよ。
|
|
|
|
|

最後はこの売店船も楽しみ、特に、おでんが絶品 是非お試しください
|
|
|
|
|
|
【ホームへ戻る】 |
2011年7月21日 |

暑中お見舞い申し上げます
山鉾巡行も終わり今日(7/21)は土用の丑の日
台風の通過で曇り空…LS 京都・自分(わたし)だけの写真集~水のある風景~
に乗務しました。
まずは下鴨神社特別参拝です。干支社のお参りも
|
|
下鴨神社・楼門
|
|
|
|
唐車(江戸時代のものを復元)
|
|
|

神様のお供物を調理していた台所・大炊殿を見学しました。
|
|
大炊殿(重要文化財)
|
|
|

なんと今日は御手洗祭でした
毎年土用の丑の日に御手洗(みたらし)池に足をつけ罪・けがれを祓い無病息災を祈ります。
|
|
|
|
|

御手洗池・冷たそうでした
|
|
|
|
|

裏側には家族の名前を書いて納めます
連理の賢木と相生社
|
|
|
|
|

ご利益は縁結びです。
|
|
|
|
|

2本の木が途中から1本に結ばれたそう…
この木が枯れると糺の森のどこかに後継が出来ると伝えられる現在4代目
お昼は山ばな平八茶屋へ
|
|
|
|
|

女将さん・若女将さん
騎牛門…牛や馬を下りて通る門
|
|
|
|
|

500年前の門 山口県のお寺にあったそうです。すっご~い
新撰組の刀傷を教えて頂きました
|
|
|
|
|

わかるかな…
|
|
|
|
|

南禅寺の方丈庭園は枯山水庭園で「虎の子渡しの庭」と呼ばれています。
ほら!虎の親子が川を渡っている…様にみえるでしょ
鴬張りの廊下の音も聞きながら歩きます。ホーホケキヨ
|
|
|
|
|

疏水を通すためのレンガの橋・水路閣
|
|
|
|
|

サスペンスでは犯人が自供する場所…
|
|
|
|
|

LSコースの後、夜のコース MX貴船神社「七夕笹飾りライトアップ」と納涼川床料理
に乗務しました。
京都駅からバスで50分
貴船にやってきました。お客様は川床でお食事を楽しまれました
貴船は京都市内より5℃も涼しいそうです 川床は更に5℃涼しい
夏ならではの風情を存分にお楽しみいただけます。
お食事の後、「七夕笹飾り」ライトアップ中のパワースポット貴船神社(きふねじんじゃ)で静寂の中お参りしました。
|
|
|
|
|

そして 知る人ぞ知るあの名水・御神水をいただきました。
|
|
|
|
|

高龗神(たかおかみのかみ)を祀る本殿前からこんこんとわき出でる水で「日本のルルドの泉」とよばれます。
飲用し沐浴すると病気が治ることで知られているフランス南部の聖なるルルドの泉
いただきま~す(合掌)…むっちゃおいしぃどす~  
元気になった感じ!!! お客さまと一緒に水占おみくじもしちゃいました
|
|
|
|
|

お水につけると字が浮かび上がってくるんです
夏の京都は、本当に奥深い 温故知新です
定期観光バスで、夏の京都をお楽しみください
もれなく「元気のもと」をお持ち帰りいただけます
皆様のお越しを心よりお待ちしています
|
|
【ホームへ戻る】 |
2011年7月17日 |

山鉾巡行先頭の長刀鉾が巡行を終えて、元の位置に帰ってきました
お疲れさまでした~
|
|
|
|
|

これから解体です。
たまたま休みだったのでこの様子、じーーーっと見守りました
|
|
|
|
|

釘が使われず、縄だけで組み建てられた鉾。
次々と縄が取り除かれ姿が変わって行く様子、初めて見ました
|
|
|
|
|

あの長刀を支えていたのはこの柱やったんや~
これは真木(神木)といいます。
職人さんは迷いなく慣れた手つきでどんどんと仕事をこなしています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|

作業が始められて約4時間 こんな姿になりました
|
|
|
|
|

山鉾巡行前後がだいたい梅雨明けとなる京都
今日は本当に暑い日となり、気温は日中37度を表示しているところもありました
今年は早々と梅雨が明け、こんな本格的な暑さの中、青空のもとで山鉾巡行が行われるのは珍しいです。
祭り関係者の人たちも、見学に来られた方達も、本当にお疲れ様でした。
祇園祭の山鉾巡行も終り、いよいよ夏本番です
定期観光バスも夏にふさわしいコースをたくさんご用意しています。
是非京都の夏を体験しにお越しください
|
|
【ホームへ戻る】 |
2011年7月13日 |

7月12日、ガイドが作るコース第4段(冬に運行予定)の試走を行いました
この為に結成したプロジェクトチームがあーでもない、こーでもないと会議を重ね、
アイディアをしぼり考えたコース
本番さながらにメンバー5人でマイクを持ちまわし、重苦しいバスの中、なんとか終わりました
(きんちょーしましたよ、同僚に案内聞かれることないから…)
|
|
|
|
|

最後には終始しぶい顔してた課長にもマイクを持ってもらい、ガイドの気持ちになってもらいました
でもなんなくこなす課長・・面白くない
同僚がマイクを持っている間、私たちはお客様の気分も味わいました
この写真は全て車内から撮ったもの
我ながらなかなかやん?
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

今話題の嵐電パトカーバージョンにも出会えたし、一瞬しか見えない八坂の塔もグッドタイミング
この後は会議でシボられて反省会。まだまだ改善しなくては
でも今日は同僚たちの案内を聞き、刺激も受けたし、かなり勉強になりました
実現する事が決まりましたら、又ブログでも報告しますので、どうぞ楽しみにしていてくださいね
|
|
【ホームへ戻る】 |
2011年7月9日 |

今日からいよいよ、京の夏の旅特別コース「京のお屋敷と名庭をたずねて(L)」が始まりました
昨日梅雨明けしまして早速今日は外の温度表示で38度を示してるのを見ました
あつ~
ねこちゃんも参ってます

|
|
|
|
|

こちらの洋館、外観だけ見ているとまるで外国
|
|
|

実は京都の閑静な住宅街の一角に佇む駒井家住宅です
|
|
|

このドアノブきれいでしょ、こんな細かいところも手を抜かず設計されています
さすが、ヴォーリズ
(←この駒井家住宅を設計した名建築家)
京都の夏、と~ても暑いですが、これも京都の名物です
京の夏の旅特別コースは9月いっぱいまで運行しますので、是非お越し下さい、お待ちしています
|
担当 C・T でした |
【ホームへ戻る】 |