2010年8月25日 |

ご好評頂いておりますファミリー割引もいよいよ残すところあと数日となりました。
今回は、「金閣寺・清水寺と高台寺ねねの道(AXコース)」を紹介致します。
『高台寺』では、暑い中にも百日紅(さるすべり)が美しく咲き、夏ならではのお庭も素敵です。
|
 |
高台寺のお庭
|

来月には、秋のお花・萩も楽しめます。
特に散策のおすすめは、2ヶ所ありまして、1ヶ所目はねねの道から入っていく『石塀小路』です。
|
 |
石塀小路
|

京都のドラマによく登場する風景です。
2ヶ所目は、産寧坂から少し足をのばしたところにある八坂の塔がある法観寺です。
|
 |
八坂の塔(宝観寺)
|

物語の舞台を歩いているような気持ちでお過ごし頂けるかも…
京都らしいお土産物屋さんをのぞきながら、清水寺から高台寺の散策をお楽しみ下さい。
|
 |
お土産物屋さん
|

担当ガイド A・Tでした。
|
【ホームへ戻る】 |
2010年8月22日 |

今回は、「夜の京ハイライト(DHコース)」を紹介します。
ご案内箇所は、京都文化博物館・京料理(神泉苑平八)・夜景展望(東山山頂)です。
京都文化博物館の南側、三条通りには、明治から昭和の古い建物がいくつもあります。
その中でも、京都文化博物館の別館は、旧日本銀行京都支店だったもので、国の重要文化財です。
|
 |
京都文化博物館 別館
|

レンガ造りの洋館は、素晴らしく、その中は凄いものですよ。
|
 |
京都文化博物館 別館 (内部)
|

古い洋画に出て来そうなレトロな造り、ここでお金の取引が?!かつての銀行の窓口は、おしゃれだったのですね。
現在はここでコンサートや音楽会が催される事もあるそうです。
夕食をいただく神泉苑平八の玄関を入りますと沢山の調度品と、笑顔のおかみさんがお出迎えしてくれます。
|
 |
神泉苑平八
|

神泉苑は宮中の御苑だったもので、食後に少し散歩が出来ます。
夜なので見えにくいですが、探してみましょう 『ナマズの瓦』何処にあるのかなぁ…。
|
 |
「ナマズの瓦」
|

担当ガイド T.Hでした。
|
【ホームへ戻る】 |
2010年8月20日 |

今回ご紹介する比叡山と大 原三千院(Q)コースは、京都市内よりちょっと涼しい比叡山をご案内するコース。
世界文化遺産の延暦寺にある文殊堂は、根本中堂の正面石段を上がった所にあり、他の寺院における山門にあたるもので、楼上に文殊菩薩が祀られています。
|
 |
文殊堂
|

比叡山から、奥比叡ドライブウェイを通り、洛北大原にご案内します。
三千院の国宝、往生極楽院の前に広がる有清園の片隅に、苔で覆われた可愛らしいお地蔵さん「わらべ地蔵」が数体・・・・
|
 |
三千院(往生極楽院)
|
 |
わらべ地蔵
|

寝転んで頬杖をついたり、二体仲良く寄り添ったり、表情豊かでとても癒されます。
是非探して見て下さい。
又この時期ピンクの秋海堂(しゅうかいどう)が、かわいい花を咲かせます。
|
 |
秋海堂
|

★大原の八味?
大原は昼夜の気温差が激しく、良質の紫蘇が生産され、紫蘇を使ったお土産が多いのですが、特におすすめは、七味とうがらしです。
正確には八味とうがらしで、通常、唐辛子、ごま、青のり、麻の味、山椒、陳皮、青紫蘇なんですが、大原では、赤紫蘇も入っていて、香りが良くクセになりますよ
|
 |
大原のお土産店
|

担当ガイド T・Mでした。
|
【ホームへ戻る】 |
2010年8月18日 |

今回は、8月16日に行われた「大文字送り火」を鑑賞する、夜の特別コース「嵐山の灯篭流しと大文字送り火(WDコース)」をご紹介いたします。
京都駅を出発し嵐山に到着後、京料理をお召し上がり頂き、その後は、大堰川での灯篭流しの鑑賞と大文字・鳥居形を各自お好きな場所からご鑑賞頂きました。
|
 |
嵐山灯篭流し
|

すでに渡月橋には沢山の方がお見えでしたが、そこをすり抜け渡月小橋を渡り、法輪寺へ。
ここから、遠くの「大文字」。
少し斜めからですが、鳥居形をぼんやり観ながら「夏から秋に変わるなぁ。」と想いにふけっていました。
|
 |
法輪寺から遠くに 見える大文字送り火
|
 |
鳥居形送り火
|

写真では、お伝えしにくいので、“百聞は一見にしかず”。
是非、来年8月16日には定期観光バスにご乗車いただくようお待ちしております。
|
担当ガイド Y・Sでした。
|
【ホームへ戻る】 |
2010年8月11日 |

今回は、ファミリー割引でご好評頂いております「映画村と京都散策~天神さん、音羽の滝~(KSコース)」をご案内します。
まずは映画村。
|
 |
映画村のオープンセット
|
江戸時代のオープンセットの中を歩いていると…ほら、むこうから助さん、格さんが走ってきそうでしょう?
特に、KSコースのお客様だけに舞台裏を見せてくれるバックヤードツアーに参加できる日は狙い目です。
北野天満宮では、昇殿参拝の後、絵馬を奉納。
時間があれば、是非境内の大黒さんの石燈籠に立ち寄って下さい。
|
 |
北野天満宮の大黒さん の石灯籠
|
ほっぺにあるくぼみは、なんと大黒さんのえくぼ
小さな石を拾って、この大黒さんの左右のえくぼと頭の上に石が乗れば、願い事が叶うんですって
私も成功した石を財布に入れてます
最後は清水寺!参道に数多くある八ツ橋屋さんの中で、私のおすすめはコレ

|
 |
「元祖八ツ橋」 の「まるっぽ栗」
|
元祖八ツ橋で販売している、栗が丸ごと一個入ってる『まるっぽ栗』は清水店限定 
ここの八ツ橋は、ひとつずつ手造りで四角の形なんです。
桜の季節になると、桜の葉っぱが入った『さくら一葉』が、また美味しい~んです。
是非ご賞味下さい。
|
担当ガイド M・Kでした。
|
【ホームへ戻る】 |
2010年8月8日 |

今回は、「トロッコ列車と保津川下り(Sコース)」を紹介致します。
トロッコ嵯峨駅から、トロッコ列車の出発です。
車掌さんの歌のサービスがあり、途中の鉄橋で突然停車!これも特別サービスです。
|
 |
トロッコ嵯峨駅で 車掌さんの歌のサービス
|
 |
鉄橋で停車
|
保津峡駅からは特別ゲストの「酒呑童子」が登場。
|
 |
酒呑童子登場!
|
お茶目な鬼さんで子供達の人気者。
トロッコ列車に続いては、亀岡より船に乗り、嵐山までの約16kmの船旅「保津川下り」。
|
 |
保津川下りとトロッコ列車
|
保津川下りの歴史は古く、400年程前、丹波地方の産物を京へ送る為、開かれた水路で、現在は、日本一の観光川下りとして有名です。
立秋は過ぎたといえども、まだまだ暑いですが、保津川の風が心地よく、一足先に秋を感じることが出来ます。
この岩は、何に見えますか?
|
 |
|
船頭さんいわく「ミッキーマウス岩」だそうです。
他にもいのししや鹿の足跡が川のそばで見られ、「奈良に行かんでもおるでぇー」とおっしゃってました。
船頭さんのモットーは、『夢と希望と笑顔をつんで』だそうです。
|
担当ガイド H・Tでした。
|
【ホームへ戻る】 |
2010年8月3日 |

今回は、夜の定期観光(夜の京都ゴールデン、Gコース)をご紹介します。
まず、京都洛北、鷹ヶ峰の麓「しょうざん」をご案内いたします。
この辺りは、寛永年間に本阿弥光悦が暮らした歴史ある場所です。
現在は、ウールお召で有名な、着物の会社「しょうざん」の敷地です。
こちらで、夕食(懐石風料理)をご賞味頂いたあと、緑が美しい北山台杉のお庭を散策していただきます。
|
 |
|
 |
しょうざん(庭園)
|
お食事の後は、京情緒たっぷりの花街にある「ギオンコーナー」で、普段なかなか見ることの出来ない古典芸能(京舞、雅楽、文楽など)をご覧いただきます。
|
 |
ギオンコーナー(狂言)
|
☆夜の観光バスは、昼の観光と合わせてご利用いただくとお得なセット割引があります。
|
担当ガイド M・Tでした。
|
【ホームへ戻る】 |