2010年11月28日 |

今回は、「東福寺と洛北の里(H)コース」をご紹介します 
京都駅を出発して、まずは東福寺へ 臥雲橋から見た通天橋ともみじの景色は、何とも言えない美しさです 
|
 |
臥雲橋から見た通天橋
|

通天橋だけでなく、境内のいろいろな所で紅葉を楽しんで頂けます
|
 |
東福寺境内の紅葉
|

昼食は、平安神宮の近くにある「豆狸」で、京風弁当をご賞味頂きます
|
 |
昼食を召し上がる「豆狸」
|

午後は洛北の里へ。 曼殊院・詩仙堂・圓光寺・金福寺など、お好きな所を自由に散策して頂きます。
今回はその中から、圓光寺と金福寺の紅葉を撮ってきました  圓光寺の入口のもみじ・・・とっても綺麗でした 
|
 |
圓光寺
|

金福寺の参道に落ちているもみじも、風情があってGOOD 境内のもみじは、そろそろ散り始めているのもありますので、お早目に
|
 |
金福寺
|

洛北の里のお土産に「でっち羊羹」はいかがでしょうか 一乗寺中谷さんという和菓子屋さんがあってお店のカフェスペースで召し上がって頂くこともできます 
|
 |
「一乗寺中谷」の「でっち羊羹」
|

和菓子だけでなく、洋菓子も種類が豊富で、テレビで何度も紹介されている人気のお店です  散策で疲れた時に、是非立ち寄ってみて下さい。 本コースご乗車のお客様には、銘菓「武蔵」の試食券、買い物割引券付の特典があります
|
 |
「一乗寺中谷」の洋菓子
|

この「東福寺と洛北の里」(H)コースは12月5日まで毎日運行しております
|

担当ガイド I・Mでした
|
【ホームへ戻る】 |
2010年11月23日 |

今回は「夜の特別拝観 醍醐寺と御寺泉涌寺」(XA)コースの醍醐寺をご紹介します 
弁天池にある弁天堂付近の紅葉です
|
 |
醍醐寺 弁天堂付近
|
 |
醍醐寺 弁天堂付近
|

国宝の五重塔のライトアップです
|
 |
醍醐寺 五重塔
|

今回紹介したコースは23日で終了しますが、24日より12月5日まで 「夜の特別拝観 醍醐寺と御寺泉涌寺別院・雲龍院」(XB)コースで、夜の醍醐寺をご案内しますので、ぜひお越しください
|

|
【ホームへ戻る】 |
2010年11月22日 |

今回は「ライトアップ京の紅葉 北野天満宮お土居もみじとしょうざん庭園」(NX)コースをご紹介します 
まずは、秋に期間限定で開催される「北野天満宮」のお土居ライトアップです
|
 |
北野天満宮
|

次は夕食をお楽しみいただく「しょうざん」です ここでは、夕食の後、広大な庭園もお楽しみいただきます
|
 |
しょうざんのライトアップ
|
 |
しょうざんの駐車場付近
|
 |
しょうざん庭園
|

12月5日(日)までの土・休日運行となっております すでに予約で満席の日もありますが、まずはお電話にてお問い合わせください
|

|
【ホームへ戻る】 |
2010年11月19日 |

今回は「ライトアップ京の紅葉 大覚寺と嵐山宝厳院」(NZ)コースの紅葉を撮影してきました 
まずは、大覚寺の「大沢の池」などです 
|
 |
大覚寺 心経宝塔
|
 |
大覚寺 大沢の池
|

次は嵐山にある宝厳院の「獅子吼の庭」です
|
 |
宝厳院
|
 |
宝厳院
|

この時期にしか見る事ができない、幻想的なライトアップ  京都に来られたら一度は見てください 定期観光バスなら、気軽にご乗車でき、京都駅前から出発で移動もラクラクですよ 
|

|
【ホームへ戻る】 |
2010年11月18日 |

澄み切った秋の空、今回はお隣の滋賀県琵琶湖のほとり 「湖都大津・三井寺光浄院ともみじの坂本」(OS)コースをご紹介します 
まず、西国の札所にもなっている三井寺。
では、定期観光ならではの、特別拝観の光浄院に参ります。 光浄院の建物はなんと国宝で、襖絵は狩野山楽の筆による重要文化財の襖絵です。 金具も一つずつ職人さんの手作りで菊の模様が、微妙に違います。よ~く見てくださいね  残念な事に文化財を守る為に写真撮影は、できませんので、心のカメラに残して下さい。
|
 |
(三井寺の大門付近)
|

境内の紅葉も色づき始めています。 又、 新しくなった金堂の屋根(檜皮葺)を是非ご覧下さい。
|
 |
|

次に、琵琶湖の景色を、楽しみながら、坂本にある明智光秀の菩提寺、西教寺に参ります。 桃山時代の客殿は、見応え十分です。境内にある坂本城の陣鐘の前の紅葉がきれいです。 こちらでは菊料理をお召し上がりいただきます。 菊料理は、伝教大師が伝えた菊に因み、食用菊を使った菊尽くしのお食事です。 ごゆっくりお召し上がりください。
|
 |
(西教寺の菊料理)
|
 |
(西教寺の紅葉)
|

そして、お腹が満足した後、里坊の一つ旧竹林院に行きます。 里坊は、比叡山で修業されたお坊様が、60歳になると山を降りる事を許され、隠居された庵です。 紅葉の美しい回遊式庭園は、足元石段がありますが、ゆっくり歩いてみてはいかがでしょうか
|
 |
(旧竹林院の紅葉)
|

そして、「関西の日光」と言われる日吉大社は、境内が紅葉で紅に染まります。 なんともいえない色です
|
 |
(日吉大社の受付付近)
|
 |
(日吉大社境内の紅葉)
|

この近くに里坊の旧白毫院を利用したお食事処芙蓉園があります。 お庭の紅葉を見ながら一服してみては、どうでしょう
|
 |
(芙蓉園前の紅葉)
|

おみやげには、近くのパン屋さんが穴太積みにヒントを得て、考案した石積みパンがあります。 中に栗あんが、入ってます。是非さがして見て下さい。
|
 |
(石積みパン)
|

大津の紅葉は、ひっそりと安らぎを与えてくれる紅葉です。 これからますます色鮮やかに染まる紅葉を、是非お訪ねください 
|

担当ガイド K・Tでした
|
【ホームへ戻る】 |
2010年11月17日 |

今回は「比叡山と大原三千院」(Q/QS)コースでの大原散策中に撮影してきました 
|
 |
(三千院の参道)
|
 |
(律川にかかる未明橋)
|
 |
(三千院付近)
|
 |
(実光院前)
|

大原へ行くなら、定期観光バスが便利ですよ  比叡山にある延暦寺根本中堂も拝観できる人気のコースです。 12月5日まで、毎日運行していますので、ぜひお越しください 
|

|
【ホームへ戻る】 |
2010年11月16日 |

本日は、夜のコースよりライトアップ京の紅葉 「永観堂・知恩院・青蓮院門跡」(NY)コースを紹介します
青蓮院門跡は、お庭もさることながら、クスの巨木に目を奪われます。間近で観て下さいね。
私達が、バスで到着する頃は、一般の拝観の方が50名程並んでいらっしゃいましたが、定期観光バスをご利用頂くと並ばずに入って頂けます。
ゆーえつかーん とお客様が喜んでおられました
|
 |
|
 |
長屋門とクスの巨木
|

続いて知恩院は、三門がとても綺麗にライトアップされています。 今年は、男坂もライトアップされて上り下りして頂けるのですが、足元が危ないのでカメラにおさめるだけにして下さいね。
|
 |
山号華頂山を掲げる三門(国宝)
|
 |
知恩院「御影堂」(国宝)
|

御影堂にある知恩院七不思議の「左甚五郎の忘れ傘」 さて、どこにあるでしょう
|
 |
|
 |
友禅苑 友禅染の始祖、宮崎友禅生誕300年を記念して造園された庭園
|

最後は、永観堂です  『見返りの阿弥陀』で有名ですが、やはり『紅葉の永観堂』って云われるほどのことがありますね。 大玄関横の紅葉は一押しです
|
 |
参道の塀越しのもみじ
|
 |
大玄関横の庫裏周辺
|
 |
|
 |
放生池周辺
|
 |
|

担当ガイド H・Hでした
|
【ホームへ戻る】 |
2010年11月15日 |

今回は「トロッコ列車と保津川下り」(S)コースの保津川下り船上から見た紅葉を撮影しました
|
 |
(保津川から見た紅葉)
|
 |
(トロッコ列車沿線の紅葉)
|
 |
(鉄橋近くの紅葉)
|

保津川下りが終わる手前の様子です
|
 |
(嵐山の紅葉)
|

「トロッコ列車と保津川下り」(S)コースは12月5日まで運行中です 人気のコースですので、早めの予約を 
|
【ホームへ戻る】 |
2010年11月14日 |

先日(10月21日)のブログでガイド教習風景を紹介した 「京都もみじ紀行 金戒光明寺と北野天満宮お土居もみじ」(JA)コースです
秋も深まりご案内箇所のもみじも色付き始めました
真如堂の三重塔ともみじです。
|
 |
|

金戒光明寺のお庭「紫雲の庭」です。
|
 |
|

お庭に居る僕を見つけてね 
|
 |
|

きれいに色づいている「しょうざん」のもみじです。
|
 |
|

「しょうざん」の駐車場から見える北山台杉ともみじ。 すぐ近くを川が流れているので、とっても色鮮やか
|
 |
|

北野天満宮にある天然石の「撫で牛」。撫でられて、ピッカピカ 
|
 |
|

北野天満宮お土居のもみじ。
|
 |
|

今日は黄砂に包まれた京都の町でしたが、写真で見るより目で見た方が数百倍美しいです ぜひ確かめにお越し下さい。
|

担当ガイド K.Uでした。
|
【ホームへ戻る】 |
2010年11月13日 |
 紅葉速報  
「金閣寺・清水寺と高台寺ねねの道
」(AX)コース
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|

「東福寺と洛北の里」(H)コース
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|

綺麗に色づいてきました 
|

|
【ホームへ戻る】 |
2010年11月11日 |

定期観光バス「紅葉一番乗り 高雄・常照皇寺」(RX)コースの高雄散策中に西明寺へ行ってきました。
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|

常照皇寺はこんな状況です
|
 |
|
 |
|
 |
|

11月28日まで運行してますので、ぜひお越しください
|

|
【ホームへ戻る】 |
2010年11月8日 |

今日は、「大覚寺・嵐山と東福寺(CH)」コースを紹介します。
現在、大覚寺では、嵯峨菊展が開催されています(~11/30迄)。 古典菊の一種の嵯峨菊が境内至る所に約500鉢置かれ、実に壮観です(+o+)
|
 |
|

続いて、いざ嵐山(^.^)/~~~
散策をお楽しみ頂くのですが、定期観光バスのお客様には特典の割引チケットがご利用頂けます。
駐車場の三十六峰かづら野店の1階の店舗では、日本で3体しかないと云われている(?_?) 「しゃなりちゃん」が 嵐山におこしやす と出迎えてくれます。
|
 |
|

私の嵐山散策でのお薦めは、天龍寺の塔頭『弘源寺』の「虎嘯(こしょう)の庭」です  ここは、写真に撮れないので、実際に拝観してご覧下さい。(拝観料\500)
紅葉した嵐山を借景にとりいれた石庭は、最高です(*^^)v
|
 |
|
 |
|

余力を残されたい方、屋形船はいかがでしょうか (二人乗り\3500のところ定期観光バスのお客様は\500引きでご乗船できます) 優雅ですよ☆彡
|
 |
|

散策にお疲れになったら、京福電車の「はんなりほっこりスクエア」の足湯はいかがでしょうか
|
 |
|

最後は、東福寺へ(@^^)/~~~ 東福寺山内には、三つの橋が架けられています。 臥雲(がうん)橋・通天橋・偃月(えんげつ)橋とそれぞれの橋からの景色を撮ってみました。
|
 |
(通天橋)
|
 |
(臥雲橋より見た通天橋)
|
 |
(臥雲橋)
|
 |
(通天橋より見た臥雲橋)
|
 |
(偃月橋)
|
 |
(偃月橋の上から見たもみじ)
|

本日は通天橋の出入口付近のもみじが色良く染まっていました!(^^)!
|
 |
|

担当ガイド N・Sでした。
|
【ホームへ戻る】 |
2010年11月3日 |

今回は、『紅葉一番乗り 高雄・栂尾と常照皇寺(RX)』コースを紹介します。
高山寺は、明恵上人ゆかりのお寺で、我国最古の茶園や「鳥獣人物戯画絵巻」で知られています。
|
 |
|

別途料金がかかりますが、国宝の石水院からの眺めはきれいですよ(=^・^=) うさぎ やカエル の絵がめっちゃかわいいです レプリカですけど…
|
 |
|

高雄では、「もみぢ家」さんで昼食後、自由散策  神護寺に行ってみるのも西明寺に行ってみるのもヨシです。
久し振りにお寺に行ってみようと橋まで出たものの神護寺の石段を見て、唖然 
|
 |
|

西明寺に行って来ました。
|
 |
|

清滝川沿いのもみじが色づき始めていました。
|
 |
|

因みに「もみぢ家」さん情報によると神護寺は3~4分紅葉しているそうです。
常照皇寺は大好きなお寺の一つです。
|
 |
|

春は桜が有名なので沢山の人ですが、秋は人も少なく、本来の境内を楽しむ事が出来ます。 光厳天皇ゆかりのお寺です。
|
 |
|
 |
|

ウッディ京北は、本日11月3日は、「ふるさとまつり」開催の日で、とてもにぎやかでした。 京北の名産は、いっぱいありますが、やっぱり「納豆もち」と「いももち」かなぁ
本日は残念ながら「いももち」は売り切れでした
|
 |
|

北山杉で作った物・新鮮なお野菜など、素朴な物が多いけれど沢山買い物をしてしまいます。
|
 |
|

何処も紅葉は、後1週間くらいかな 秋限定コースの中でも1番おすすめのコースです。スニーカーなど歩きやすい靴でお越し下さい。
|

担当ガイド T・Kでした。
|
【ホームへ戻る】 |